nichigin

日銀は29日、金融機関から預かっている当座預金にマイナス金利を導入する新たな金融緩和策に踏み切り、さらに今後も金利のマイナス幅を拡大する可能性を示唆しました。でもこれって本当に金融緩和政策になるんでしょうか? 素朴な疑問が湧いてきてしまいました。

そもそも日銀は「銀行の銀行」つまり一般の銀行から預金を預かっていて、その金利を調整することで金融政策を行うのだと、高校時代に習いました。この政策金利を高くすると、銀行は市場に貸し出すよりも、日銀に預けた方が儲かるため、高金利になり、貸し出しに渋るようになる。逆に政策金利を安くすると、銀行は日銀に預けてもしょうがないので、一般の企業などに低金利で貸し出す傾向になる。だから市場(一般の企業など)にお金が回るようにしたいときには、政策金利を下げるようにするのだと。

これは僕も納得した覚えがあります。でも今の日本は市場に金融緩和をもたらすため、政策金利を下げに下げて、もう下げようがないくらいまできてしまっています。いわゆるゼロ金利政策です。それでも市場が潤わないなら、えいやっ、と金利政策の延長線上にマイナス金利を導入したわけです。つまり銀行が日銀にお金を預けたら、逆に手数料が取られる。それなら市場に流すしかないだろう、という目論見だと、多分そう思います。

でもちょっと待ってください。銀行は私たちの預金にまで手数料をかけられるでしょうか。そんなことをしたら誰も預ける人がいなくなってしまいます。それでなくとも低金利の中、タンス預金をする人が増えています。実際に家庭用金庫がよく売れているそうです。下げてもせめてゼロ金利でしょう。

一方、銀行は日銀にお金を預けると手数料を取られるとなると、日銀にあまり預けたくないのははわかります。でもそれだからといって、会社などに融資を緩和するでしょうか。すぐさま企業への融資を増やすとは思えません。既に金融を緩和しろ、緩和しろ、と背中を叩かれて、銀行も目一杯なはずです。ていうか、日銀に手数料を払ってまでお金を預けたたくなければ、自分の銀行の金庫の中にしまっておけば良いだけの話ではないでしょうか。銀行には立派な大金庫があります。無理に貸し出す必要はありません。つまりそれぞれの銀行がタンス銀行になるだけでは。。。

そうなるとお金の回りが悪くなり、かえって金融収縮に向かう可能性もあるのではないかと、素人考えながら心配してしまいます。まさかゼロ金利で足りなきゃマイナス金利だ、とあまりにも単純な発想を、経済政策の専門家たちがするわけはない、と信じたい今日この頃です。

###

2016年2月1日追記:銀行が日銀にお金を預けずに現金のまま持っていると、ペナルティーが課されるそうです。したがってタンス銀行になる心配はどうやら無さそうです。

###
ニュース、みてますか? -プロの「知的視点」が2時間で身につく- (ワニブックスPLUS新書)
クリックすればアマゾンに飛びます。
896円
読めば明日からあなたのニュースの見方が変わります!

 


すぎぴょんのWebログをもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

21 thoughts on “マイナス金利って意味あるの?

  1. これについて補足記事として書こうか迷っていました。できるだけわかりやすく書くよう
    努めます。(長くなるのでコメントを分けます。)
    今まで準備預金制度で、都銀、地銀が日銀にお金を預け、「0.1%の利率」を
    稼いでいました。この利率はかなり大きなものです。
    マイナス金利の意味は、「都銀、地銀が日銀にお金を預けることで手数料を取られる」、
    「簡単に儲けができなくなる」と意味します。(都銀、地銀、日銀の問題であり私達の預金
    には関係ありません)

  2. マイナス金利の本来の目的は「都銀、地銀が銀行の本来の役割である
    融資先を見つけ、その融資先を育て、経済を活性化させる」ことです。
    従来のように都銀、地銀が簡単に儲けができなくなり、シビアな面も出てきます。
    多くの記事に書かれていたように「物価が2%上昇し、デフレ脱却」とは
    かけ離れる可能性も高い、しかし住宅ローンの引き下げにもつながる可能性もあり
    今後注意すべき、と考えています。

  3. なるほど。準備預金制度があるから、銀行はタンス銀行になることもできないわけですね。そうなるとますます銀行は追いつめられませんか。融資先が見つからず為替や株でとりあえずの従業員の給与を確保するとか。そうではなく積極的に融資先を探してもらいたいものです。
    ちなみにインフレターゲットの狙いとは矛盾する政策のような気もします。

    1. 昨晩、私はマイナス金利の内容を「あからさま」に書きました。
      しかし、あからさまにすると、アベノミクスの大きな特徴である「期待」
      は作れません。(ここ数日、日経平均株価が乱高下になっています。)

      >インフレターゲットの狙いとは矛盾する政策のような気もします。
      金利の逆数は国債価格です。(割引現在価値により)
      今後、国債が高く売れる可能性があると考えています。

      1. そうですね。ここは「経済ニュース」的にはひとまず、カミカゼとかバンザイと表現すべきだったかも知れませんね。つい水を差すようなことを書いてしまうのは、僕の悪いクセです。本当に経済部の記者をやらなくて良かったです。

        1. >つい水を差すようなことを書いてしまうのは、僕の悪いクセです。

          決してそのような事はないと私は考えています。
          昨日読んだ世界一の発行部数の大手新聞社の一面には
          「企業等がお金を借りやすくなる→企業の投資や個人の消費が活発になる
           →物やサービスの価格が上がる→物価が2%程度上昇しデフレ脱却」
          と書いてありましたが、私はこの内容に疑問を持ちました。
          どちらかというとマイナス金利は都銀、地銀にとっては痛手です。

          このサイトは「できるだけ)中立的立場」であるので、評価すべき点とそうでない点に
          ついて、分けて投稿、コメントを記述したいと私は考えています。

  4. 本日、国債の「利回り」が、マイナスになり、国債の価格の逆数であることがはっきりわかる事態となりました。
    100円額面の国債が、103円でしか買えなくなる、ところが利回りが0.1%だと、満期における国債は100円10銭、103円の市場価格で買った人は利回りとしては2円90銭の損ということになります。
    では国債そのものを譲渡したときはどうか、103円で買った国債を104円で譲渡(売る)できれば、儲かります。
    国債を値上がり前に買おうとすれば、通貨円が高くなる。
    地方公務員をリタイアしたものでもこの辺りはわかります。

  5. 桝本さんの記事、コメント、丁寧で説明もわかりやすく堅実さが伝わり、勉強になります。
    固定金利で住宅ローンを組まれている方は借り換えのチャンスだと考えています。
    固定金利と違い、変動金利は裏が仕組み債です。(変動金利は、リスクを全部自分で
    追うことです。)

    マイナス金利の期間にもよりますが、長期化した場合、融資先が見つからない銀行に
    とっては痛手です。銀行の再編にも繋がる可能性があると考えています。
    財務省理財局が売る国債を銀行が買うのは安易な投資です。融資先を見つけ育てるのが銀行の本来の役目ですが、それが組合系の銀行ができているかというと、難しいと考えています。

  6. 私が経済に関する投稿記事を書いて、後ほど反省する点がありました。経済学用語に頼りすぎています。例えば、非伝統的金融政策ですが「伝統的金融政策は何?」となると思います。
    伝統的金融政策は金利の上げたり(下げたり)で貨幣の供給をコントロールしようとします。
    非伝統的金融政策は、日銀が市中に出た国債を買うこと(財政法第5条で原則として禁止)です。あと、近代経済学は文系に分類されますが、教科書、論文ほとんど微分積分、線形代数、
    「定理、証明、証明終わり」の世界です。その点で社会工学だと言われています。
    しかし経済学はあくまでも「社会の見方の一つ」です。そして柳本さんのように理性ある方が、
    自分で例を作り、分かりやすいように考え、経済行動する人々の現実が判定します。
    マイナス金利ですが、アベノミクスがそろそろ行き詰まりに黒田総裁もお疲れに見えます。

  7. 住宅ローンの固定金利が下がるのは、メリットがありますね。国債の値段については売り買いしたことがないので、ピンときませんが。
    ただこのところの日経平均の低迷ぶりを見ていると、景気の先行き不安感から設備投資などが思うように増えず、地銀都銀が行き詰っている様子をうかがわせます。

    僕は政略的に考えると、このままデフレ脱却ができず、アベノミクス失敗という流れで4月の選挙を迎えるのも、得策かと思えてきました。邪道ですが。

  8. 地震国で、そのリスクが高まりつつある日本では、災害による資産価値の喪失は大きなマイナス要因でしょう。
    住宅金利が安くなっても地震や災害で資産価値を喪失し、資産はなくてもローンは残るという危険は、「賃貸」とは比較を絶する「ばくち」という側面があります。

    下がった住宅ローンを利用して家を買い、不動産取引GDPが上がることはありますが、やはりちょっと不透明なところはぬぐえません。
    何と言っても、勤労者の所得は実質で物価上昇を下回っていますし、年金の運用実績も芳しくない。そもそも元手がないのではないでしょうか。

  9. 柳本さん、お忙しい中お返事をありがとうございます。住宅ローンの固定金利の借り換え
    は、現在既に住宅を購入されている方対象に書きました。
    (9日に国債が満期で受け取れる際よりも、高い値段で取引されました。割引現在価値の
     理論が現実になったのです。私が可能性と書いたのは、経済は理論どおりに動かない
     こともあるからです。)

    住宅を賃貸にするか、持ち家にするかは、マイナス金利の論点から離れてしまいます。
    地震(不確実性)、や人口減少などで住宅が供給過剰になり、今後住宅が安くなるのでないか、また住宅を購入する際に耐震性が満たされているか(地震保険などもある)ことについては、
    また論議したいと思います。(PCの問題でコメントを分けます(涙)。)

  10. >勤労者の所得は実質で物価上昇を下回っていますし。

    現在、デフレから脱却できていない状況です。日銀の国債買いオペーレーションと
    ETF(指数連動型上場投資信託)もさらに買い入れ(禁じ手)、貨幣の供給を
    増やしています。「デフレ脱却発言」また再度の携帯料金値下げは「これから景気
    が良くなります」と期待(これから景気が良くなる)を作りたいのです。

    所得が下がったと見えるのは、現在は「夫婦2人で年収600万を目指す時代」
    だと言われています。所得のデータの分布は偏りがあり、平均値ではなく、メディアン
    (中央値)を見なければいけません。若い世代(20~30代)と、40代以上の世代では、
    所得の世代格差が大きいのです。

  11. 話を元に戻しますと、マイナス金利政策を海外の各中央銀行も取りうる、という可能性をすっかり忘れていました。ロイターの記事を読んで思ったのですが、世界中でマイナス金利になったら、どうなるのでしょう。

  12. マイナス金利の導入のメリットは、銀行の堅実化、本来の役目である融資先を見つけ、
    育てることです。サブプライムローン問題のような失敗を防ぐ道につながるとも考えて
    います。融資の姿勢を見直すことで、住宅ローンが組めないような所得者に対し、簡単
    な査定で(例、写真を撮るだけ)ローンを組ませる、裏は仕組み債のような商品を作らせ
    ないことに繋がると考えています。

    デメリットは(期間にもよりますが)融資先が見つけられない銀行は弱体し、銀行の再編につながることです。私はメリットのほうが大きいのでないかと考えています。

    日本の変動金利は、サブプライムローンの良質版です。変動金利は金融商品として悪質だと考えています。可能性は低いですが, 外国人投資家が日本国債を買い出したら、国債は暴落します。そうすると金利は約5%まで上がると予測されています。

  13. 貧困層への、膨大な投資平原が広がっているのです。
    世界数十億の貧困層が、自立してなおかつ先進国の事業としてサステナブルであるモデルを形成して、人類の生活文化水準を底上げするしかありますまい。
    なるほど、先端技術商品なるものは、飽和しています。そこへの設備投資は今後も、革命的な技術革新が起きない限り微増にとどまるでしょう。
    つまりそこには未来はありません。
    未来(将来性)のない投資は、投機にしかなりますまい。
    70億総活躍投資構想をぶち上げた時には、マイナス金利なとという小手先の政策は直ちにやむでしょう。

    もし貧困層対応の構想がなければ、乱高下ばくちはますます激しくなり、最後はだれも勝者にならず、すさんだ博徒の世界=暴力の世界が訪れます。

    1. そうですね。ムハマド・ユヌスがバングラディシュに作った、グラミン銀行のような発想をうまく応用すれば、突破口になる気がしています。今までのやり方でいくら銀行の尻を叩いても、行き詰まりの感じが否めません。

  14. 日本でも、すしざんまいがソマリアで海賊減少に寄与(モーリタニアのタコ漁も同じ流れ)したこと、日本ポリグルによるアフリカの水事業、HISのモンゴルでの小口融資策など、現地で事業として成り立ち、日本の企業もまた事業として継続できる(そこが援助と異なる)事業モデルを工夫しましょう。
    「身の丈に合う」方法が時間はかかっても一番確かだと思います。

  15. 例えば住宅ローン金利がマイナス10%になったら、
    僕は迷わず家を買います。
    しかも、借りれる限りのお金を借りて、
    買えるだけの不動産を買います。

    僕に消費されたお金も、結局はその消費された先で銀行の口座に入ります。
    持っていてもマイナス金利が掛かるので、急いで消費します。

    問題が顕著化するとすれば、
    マネーサプライとのバランスですね、これは。

    分からない事、未知の領域で、
    しかもこのタイミングで世界的に市場が不安定になり、
    気持ちがグラグラするのは理解できますけどね。

    金利が市場に与える影響は原則通りですよ。
    それに銀行以外の普通の会社は、そんな馬鹿でかい金庫持ってませんし。

  16. 日銀の政策金利は、固定金利がかなり反映されています。割引現在価値
    の理論です。(柳本さんがわかりやすい具体例を作っています。)
    国債の逆数は政策金利です。変動金利も政策金利と関係はありますが、
    裏が仕組み債権(金融機関にたらい回し、正体不明の金融商品)というのが
    大きな違いです。

    (賃貸か持ち家かは、本人、家庭の好みとしか言いようがありません。
    私は育った家庭が社宅だったので、気軽さを考えると賃貸がいいです。
    その一方で後輩が宮城県警に勤めていて、震災後、家が半壊し
    最近やっと新しい家を建て、嬉しかったです。)

  17. 最後は現物というのは正しいでしょうねえ。私は金か白金だなあ。
    建物は壊れたら終わりだし、経年劣化するから資産としてはイマイチ、土地も、水害とか地震による地滑り、放射性物質、化学物質その他の汚染、また日本は将来人口減少すると相対的に不動産価格(路線価)は目減りする方向にありましょう。

あなたのコメント

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください