47年以上生きてきて、初めて救急車で病院に搬送された。
あまり気持ちのいいものではないですね、患者の立場になってみると。
——
7月20日(火) かかりつけの医者からもらっていた薬が完全にきれる。
なんか嫌な予感がする。
7月21日(水) 朝、自分でパンを焼いて食べ、それが最後の普通食となる。
どんなに体調が悪くても、食欲だけは落ちない体質なのに。
さらに嫌な予感がする。
7月22日(木) 朝、自分でパンを焼いたが食べる気がせず、
めまいがして仕事を休む。
やはり切らしてはいけないと言われた薬をきらしたのが原因か。
恵比寿まで3駅、15分、それを取りに行く気力がない。
妻に薬をもらってきてくれるように頼み、
保険証と診察券を預ける。
「次に恵比寿に行くの27日だけど、それでだいじょうぶ?」
ときかれて、うん、と答えたのが敗因だった。
夕方に妻がクノール・カップ・スープを作ってくれた。
それが最後の流動食となる。
7月23日(金) 朝、いつものように妻を起こすためのコーヒーを入れる。
それが台所に立つ最後となる。
空腹なのに水を飲んでも嘔吐し、めまいがして仕事を休む。
さいわい休日だった妻が、一日つききりで看病してくれる。
午後、妻が台所でチキンと大根の煮込みを作り始めたころ、
ベッドで嗅覚の麻痺した僕は、もうろうとした頭で、
「やはり今すぐ薬をもらってきてくれ!」と頼む。
妻が恵比寿に駆けつけたが診療休。そういえば祝日だった。
がっかりしたと同時に、意識が遠のく、午後4時過ぎ。
気がつくとストレッチャーにくくりつけられ、
済生会病院へぴーぽぴーぽ。
点滴で意識と歩行困難はまもなく回復。
その夜の友人のライブと翌日に約束していた会が気になり、
妻に携帯を渡す。
ER医師から臨時の投薬と
「すぐに主治医の診療を。それまで自宅安静」
との指示を受け、午後9時に帰宅。
自分でおかゆを作って食べるだけの気力が回復していた。
7月24日(土) 朝一番、妻が主治医から薬をもらってきてくれた。
妻が作ってくれた昼飯を食べ、薬を飲み、
ぐっすり一眠りすると気力も戻った。今に至る。
——
意識がもうろうとしていて、この3~4日の記憶がほとんどありません。
んで、覚えていることを、事実関係だけ、今のうちにメモしてみました。
どうせ主治医の診察を受ける27日(火)まで、家を出られませんしね
パソコンでもやってます。
ご迷惑をかけた方、約束を守れなかった方、本当にすみませんでしたm(__)m
妻の愛で救われました。「病めるときも健やかなるときも、富めるときも貧しきときも」
と誓う結婚の本当の意味について、しみじみ考える良い機会になりました。