データマンとアンカー〜テレビの基本〜 テレビの報道番組の世界と、大学教授など学術研究者の世界では、常識に大きな違いがあります。それは情報の匿名性に対する考え方の違いです。その違いが一部の自己顕示欲の強い大学教授によって、時々池上彰さんの番組がバッシングされる
事件被害者を実名報道するべきか 昨年、座間の9人殺人遺体遺棄事件が衝撃のニュースとして新聞、テレビで大きく取り上げられました。この際にマスコミは一斉に殺された被害者の実名を顔写真入りで報道しました(続報では匿名にしたメディアもある)。マスコミは基本的に
ニュースの不思議「質問コーナー」に頂いたお便りから 先日、当サイトの「質問コーナー」に、福島県在住の瓜生克美さんから、ニュースに関する素朴な疑問を投げかけていただきました。お便りを紹介します。 早速ですが、お教えください。 最近ニュースを見ていますと、「~とみられる。」「
知ってるようで知らないキャスターとアナウンサーの違い テレビの画面に出てニュースを読む人のことを「アナウンサー」と呼ぶもんだと、シンプルに考えている人は意外に多いんじゃないでしょうか。これは全く大きな勘違いです。ニュースキャスターとアナウンサーは、全く別の職種なのであります
「ニュース、みてますか?」宣伝のためラジオ出演します JOLF、ニッポン放送といえば、あのあこがれのオールナイトニッポンをやってる放送局ではありませんか!! ラジオはあんまり聴いてなかった方だけど、だからこそミーハー気分は高まるばかりで、僕はすっかり舞い上がってしまいました
超人気!渋谷ジュンク堂で売り切れ騒ぎ?! 昨日4月10日夜8時ごろ、東京都渋谷区道玄坂2−24−1にある東急百貨店本館7回のMARUZEN&ジュンク堂渋谷店にて、発売直後の新書「ニュース、みてますか?」を買い求める客らが殺到し、一時店内がパ
「ニュース、みてますか?」発売開始初日… 内容紹介 池上彰氏と共にNHK「週刊こどもニュース」を創りあげた放送プロデューサーが、毎日のニュースの“読み砕き方”“楽しみ方”を伝授! 「この本を読み終える頃には、今までつまらなく見ていたテレビ
自己PRを1分で!(Amazon紹介ビデオ) Amazonには「著者セントラル」という機能があって、著者が自分の略歴や写真、動画をアップロードできる仕組みになっています。少しでも多くの人にこの本を読んでいただきたい僕としては、できることはなんでもやっておこうと思い、
やっと出版にこぎつけた!さて… 何度も書いていますが、僕は書籍を出版するというのが生まれて初めてであります。自著としては紛れも無く処女作なわけで、出版業界の常識というか、僕自身が出版にあたっての要領を全く得ていません。去年の秋に企画をいただき、冬の間に
これではまるで池上さんの本だ! 本を出版するのは初めてなので、どうも要領がわかりません。前回のブログ「出版業界でも言論を続けます!」に書いた通り、書籍に書かれている内容そのものは、それなりに自信があります。というか「面白くてためになる本」を目指して全力
出版業界でも言論を続けます! 僕は様々な角度からニュースをこのブログに取り上げ、ジャーナリズムそのものについての議論も含めて論じてきました。いよいよその集大成を一冊の本として4月8日出版することになりました。まあ書き物は慣れているというものの、僕が今
ミクシィニュース・ツイッター ハイチの地震では前代未聞の被害が出ている。 僕の中では、トップニュースだ。 朝、携帯でミクシィニュースを見ていたら、100位以下にも入っていなかった。 。。。これがミクシィニュースだ。 ツイッターでは、オバマ大統領がつぶ